奥羽自然観察会~白木峠

9月15日、カタクリの会主催による奥羽自然観察会が開催されました。

1990年に結成されたカタクリの会は、翌1991年1月より毎月、自然観察会を実施。

第273回を数える今回は、「歴史の道と秋の草花」というテーマで、白木峠の探索です。

 

白木峠は秋田県境に位置する標高602mの山で、今でも残る古道は藩政時代より交通・物流の要所とされてきました。

山道沿いではカタクリ、ミズバショウなど数々の自生植物を目にすることができ、特にユキツバキは北限の自生地といわれています。

西和賀の山の中では比較的傾斜も緩やかなので、気軽に散策できます。

d1d685401a89719af2d2a31e382abe60_f1230-1

当日は台風も近づいており、あいにくの雨模様。

荒天の場合は途中で引き返すことを申し合わせつつの出発です。

森の木々の葉が雨で濡れ、鮮やかな緑で包まれた山道を進みます。

54b0c3743735ebd5552144da0f3ecfb9_f1231-1

ガイドはカタクリの会の代表、瀬川強さん。

西和賀町が誇る、自然のスペシャリスト。

その知識の豊富さには、いつも脱帽です。

856f46184f6cc3b0fd42146834058a31_f1232-1 d62bb6ea9cb74668e34b17ed9284a074_f1233-1

ユキツバキの木には、実がなっていました。

写真には写っていませんが、かなりの数の実がなっていましたよ。

瀬川さんいわく、実はユキツバキの実がなる割合は極めて低いそうなんです。

くわえてユキツバキの実は、中の種子の数がヤブツバキに比べて少ない、発芽時期に林内が暗い、落ち葉が少ないので種子が乾燥しやすい、などの理由から発芽率も低いとのこと。

そういう説明を聞くと、いかに自生するユキツバキが貴重なものかがよくわかります。

 

植物はもちろん、道中にはたくさんのキノコも生えていました。

 

珍しいキノコその①

22ef20a7f52de640c6e1bf3940fdcf4b_f1234-1 136b5a0aaeeeb936b27ad644e7294ee8_f1235-1

何とも不思議な、まるでゲームのコントロールスティックのような形。

ちなみに、成長すると球状だったところが真っ平になります。

これは、「タマシロオニタケ」というキノコなんだそうです。

かわいい外見に似合わず、猛毒をもっているそうなので、食べないようにしましょう。

 

珍しいキノコその②

efbec8d615890abdcd541747b983f8de_f1236-1

生えている外見は、丸いタマゴが落ちているかのよう。

触ると、半熟タマゴのようにぷにぷにしています。

これが成長すると、すっぽんの頭のように長く伸びることから「スッポンタケ」と呼ばれているそうです。

一つとって断面を見てみると、外側はゼリー状のようなものに包まれ、内部に圧縮されたかのようにキノコが詰まっていました。

白い部分が柄、焦げ茶色の部分が傘になるそうです。

何とも不思議なキノコですね~。

 

中腹には、「ふきどり地蔵尊」があります。

18b4b43238d61bd07031976295dc1545_f1237-1

これは寛政6年(1794年)の冬、秋田県六郷馬街の沢野権之助という人がふきどり(吹雪で遭難すること)し亡くなったことから、その供養のための地蔵さんと伝えられています。

IMG_2254-1

ふきどり地蔵尊から少し進むと、今度は巨大な大杉が天に向かってそびえていました。

樹齢はわかりませんが、かなり歴史を感じられます。

この大杉の下でお昼休憩をとりました。

相変わらずの雨降りでしたが、森の中は木々の葉が頭上を覆って雨水を防いでくれたので、昼食時はあまり濡れずに済みました。

自然に感謝!

 

 

珍しいキノコその③

a02fe8968dfbfe6503d3148f953d7445_f1239-1

落ち葉の下から、ゆらゆらと空を目指すかのように生える物体。

「ベニナギナタタケ」といい、オレンジ色の容姿が一際目を惹きます。

食べられるそうですがあまり味はないので、サラダなどに色付けのアクセントとして使われるそうです。

 

3b3a6136ac70afd1fd2c0c7b49f50bc8_f1240-1

山頂に到着すると、頭上を遮る木々もなく、雨がいっそう激しくなってきました。

残念ながら眺望は望めませんでしたが、晴れた日には錦秋湖や鳥海山も見えるそうなんです。

晴れた日に、また来てみたいですね。

 

足早に下山していると、モリアオガエルに出会いました。

あまり姿を見せることはないのですが、雨が降っていたのが幸いしたのか、はじめて間近に見ることができました。

鮮やかな黄緑色と、つぶらな瞳が印象的。

dea13c11f98b507e6ac325fe1520e6fe_f1241-1

その後、湯夢プラザでこの日確認した動植物を確認しました。

その数、ざっと30種類以上にのぼり、普段何気なく接している自然でも改めて向き合ってみると、たくさんの発見があることに気付かされました。

 

『奥羽自然観察会』は来月以降もさまざまな活動を実施していきます。

皆さんもぜひ参加して、西和賀の自然と向き合ってみませんか?

(さとう)

 

ouushizenkansatsukai-2

魅力発信ブログのトップへ戻る