奥羽自然観察会~冬の廻戸小屋~

1月19日(日)、毎月恒例となるカタクリの会主催・奥羽自然観察会が開催されました。

この日で277回目となる今回は、これまた1月の観察会では定番となる「冬の廻戸小屋」。

町内廻戸(まっと)地区で見られる樹木の冬芽などを観察します。

参加者は町内外から13名。常連の方もいらっしゃいました。

 

国道107号から廻戸川沿いの道を進んだ先に、廻戸小屋があります。

実はこの小屋、カタクリの会会長の瀬川強さんが20年以上前に住んでいたことがある場所なのだそうです。

春にはカタクリや福寿草が咲き乱れるスポットなのですが、今は冬。

2m以上の積雪で、あたり一面が別世界になっています。

121-1-1

雪道を進むには、スキーやスノーシューは欠かせません。

持っていない人には、瀬川さんがかんじきを貸してくれました。

121-2-1

雪化粧した、廻戸川沿いに見える山々の景色。

白一面の山もいいですが、カラマツや杉のアクセントのある風景も味があっていいですね。

121-3-1

雪の中から、ひょっこり枝を出している木を発見。

これは「トチノキ」の枝です。

側芽(茎の側方から出る芽)が対生(左右対称に出る)のが特徴で、とても珍しいのだそうです。

そして決定的な特徴!

トチノキの冬芽は、樹脂で覆われ触るとベタベタしています(光沢がかっているのが見えますか?)

121-4-1

寒さや乾燥を防ぐためとか、虫や鳥から守るためなど諸説あるようですが、理由は定かではないようです。

 

雪道をどんどん進むと、今度は雪の中に動く生き物を発見!

よ~く目を凝らしてみると…。

 

いた!

d068ccfc7da9183256544641bd21fc6f_f1753-1

体調は1cmに満たないほど、気をつけていないと見落としがちなこの生き物。

初めて見るようで、実際はいても気付かなかったかもしれません。

「セッケイカワゲラ」というこの虫、西和賀では「ユキムシ」と呼ばれています。

産卵のために上流のほうへ向かっているのだそうで、元気に雪の中を歩き回っていました。

-10℃~10℃の間でしか生きられないそうなので、手にとったら死んでしまいます。

見つけたら、そっと見守っておきましょう。

 

旧焼却場を過ぎしばらく歩くと、廻戸小屋に到着です。

あまりの雪の多さに、小屋がすっぽりと隠れていました。

921f59865ed2ea0cc8ba5beb17000975_f1754-1 7a2519e94599eb08ff512f8a019be479_f1755-1

頃合いのいい場所を踏み固めて、さらに足場となるところを掘り固めていくと…

64f4ba22f101d5274362b99a166af3b6_f1756-1 c9a3db76366a8ca0ea36e16b334b0ff6_f1757-1

ジャーン!

5389adfbac678ab5f013467c4620b906_f1758-1

即席の椅子とテーブルの出来上がり!

ここで昼食をとりました。

121-14-1

食後には、みんなで童心に帰って雪遊び。

静かな雪景色の中で、この時だけは笑いの絶えない賑やかなひと時でした。

121-12-1

最後に、参加者全員で小屋の上に登り記念撮影。

カメラマンの瀬川さんが小さく見えます。

 

a5d4ec121b287a96140ede673ad95d87_f1761-1

この風景を見ると、春にはここ一面にカタクリが咲き乱れるとは想像できませんよね。

きっとこの雪の下で、じっとエネルギーを貯めているのでしょう。

それまでのお楽しみです!

(さとう)

魅力発信ブログのトップへ戻る